バリ島中部タバナン県の海沿いにあるヒンドゥー教寺院。
岩の上の寺院内部には観光客は入れませんが潮が引いていれば、寺院の立つ岩場まで行くことは可能。岩の下には聖水が湧く泉があり、ヒンドゥー教徒でなくても、お祈りをすることが出来ます。
この寺院の建立は、16世紀、ジャワの高僧ニラルタがこの地を訪れた時に、海に浮かぶ岩島の美しさに心を惹かれ、村人に寺院の建立を薦めたのがきっかけと言われています。
バリ島にヒンズー教が入ってきたのは2回。
1回目は800年代、2回目が16世紀。
2回目の時に建てられたお寺ですね。
灯篭みたいなもんも発見。
夕日のメッカとして有名な寺院。
5時過ぎに表紙の写真のような夕日が拝めました。
人の数もすごいから、窃盗には注意しましょう!