中国ではホテルのチェックイン時にデポジットを取られます。
生徒さんから、
「父親がこのシステムを知らず、中国へ旅行に行って訳が分からなくて、憤慨して帰ってきた。」
と聞きました。
そもそもデポジットって何?
「デポジット」とは預かり金、保証金のことです。(クレジットカードでも対応可能です。)
チェックアウト時にに支払不能にならないように、一定金額をもらっておく、(カードの場合は一時的な引き落とし)のことを指します。
もちろんこのお金はチェックアウト時に返ってきますし、クレジットの場合は引き落としをキャンセルしてくれます。
中国はデポジットが当たり前!?
最近私がデポジットを体験したのは、香港旅行の時です。
日本へ帰る便が良い時間になく、上海で1泊しなければならなくなり、私は上海浦東国際空港内にある、大衆空港ホテルに宿泊しました。
このホテルは第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間にあります。少々割高ではありますが、わざわざ上海市内へ行く交通費ももったいないので、そのホテルを予約しました。
チェックインの際、バウチャーを見せて、事前に支払いを済ませていることを伝えましたが、デポジットを求められました。
中国ではどうも当たり前のようです。クレジットカードで300元(約5000円)を支払った後、ルームキーがもらえました。
チェックアウト時が最重要
こちらが明細です。
私はクレジット決済にしてもらったので、チェックイン時に支払い明細、チェックアウト時に取り消し明細がもらえました。このような明細は、毎度チェックアウト後、半年間は保管しておくようにしています。根が心配性なんで(笑)
でも一番大切なのは、チェックアウト時の確認です。もし何か不安な項目があったら、遠慮はいりません。納得がいくまでしっかりと確認してくださいね。
大衆空港ホテル4つのあるある
おまけで今回宿泊した大衆空港ホテルを利用される際の注意点を簡単にご紹介します。
1.ルームキーの数字に惑わされてはダメ
まずルームキーに、6○○○と書かれていたからと言って、6階フロアの部屋なんだと思っちゃダメなんです。実際私の部屋は7階にありました。こういうのって、いらっときますよね。宿泊される方は気を付けて下さいね。
2.空港近くのホテルは音がうるさい
部屋はごく普通のビジネスホテルですが、24時間営業をしている空港内にあるホテルなので、ともかく離発着の音がうるさいです。
カーテンを閉めてもやかましいのです。このホテルは神経質な方は予約してはいけません。私は耳栓をして寝ました。
3.バスタブがない
あと、バスタブはありません。シャワーブースだけでした。
4.アメニティーがチャイニーズクオリティー
どうでもいいのですが、サービスでついてきた歯ブラシが、1回使用しただけで毛先が折れたのには、笑いました。さすがチャイニーズクオリティ。
ブログ拝見しまして、お尋ねです。
友人が抗州のホテルのサイトから、直接予約したら、メールで予約確認の返信があり、そこにキャンセルしたら前金を返さないと書いてありました。
ネットで調べても、同じ様な事があった例はないらしく、これは中国のホテルでは常識なのでしょうか。
ご存知でしたら、回答頂けますと助かります。
ブログを見ていただきありがとうございます。(*´ω`*)
外資系ホテルでは聞かないですが、中国資本のホテルではある話になります。
中国以外の国でも、特に発展途上国はたまにありますのでご注意を。
ちなみに基本的に、私はホテルのサイトから予約しないです。理由は料金が高いからになります。
抗州ではなく、杭州の間違いだと思いますが、中国の人気観光地といえば、と聞いて出てくる都市ではなく、魅力的な都市なんだけど、これから、と言う感じの都市は観光客がまだまだ充分ではなく、ドタキャンとかされると、商売があがったりな飲食店、宿泊施設が多いのも事実です。
ドタキャンされても、多少手元に残るよう、前金を返さない、というところは中国に限らずあります。
心配な方は、海外ホテル予約サイトのアゴダ、ブッキングコムとかで予約された方が良いですね。
キャンセル料、無料のホテルもいっぱい掲載されていますよ。
ご返信頂きまして有難うございます。
何故かその時はホテル直接予約の方が安かったそうです。
土地柄の諸事情があるのですね、勉強になりました。
(杭州でした、、失礼しました。)
中国に住んでいますが、中国のホテルの常識ではないです。
ただ安い宿泊プランでは、何日前であろうと返金しないという条件はあります。
宿泊プランの条件をよく読んだ方がいいです。
こちらに携程(C-trip)や飞猪という大手のネット旅行予約サイトがあるのですが、
そこより安いとなるとかなり厳しい条件という可能性はあります。
コメントありがとうございます。日本でも高級ホテルなど、デポジットを取られるところが増えてきましたね。だんだん海外の常識を日本も受け入れるようになってきたのだと思います。
マレーシアに行ったとき、ゲストハウスでもデポジットを取られたから、海外では高級ホテルに限らないことなんだ、と学びました。
大衆空港ホテルですが、部屋番号って100の位が階数ではなかったですか?
何にせよ、エレベーターの乗り場がわかりくいし、北館南館があって、さらにわかりにくいですよね。
コメントありがとうございます。
上海ナビの記事にもありますが、非常にわかりにくいホテルですね。
https://www.shanghainavi.com/hotel/303/
トランジットホテルとして、割り切って宿泊しています。
一人で泊まると高くつくから、二人以上だと、手軽で良いですね。
デポジットの伝票ですが、
私も記念に取っています(笑
全く同じ伝票だなぁって見ていたら、
なぜか、デポジットの時の伝票だけ、クレジット番号がそのまま隠されていないんです。
私もそうでした。
修正しましょう。
コメントありがとうございます!
写真に掲載されているクレジットカードはすでに使用不可になっておりますが、あまりよろしくない写真ですね。ご指摘ありがとうございます。
私も中国出張では2倍近いデポジットを取られます。
念のため保管していますが、
少なくとも片方のレシートは、カード番号がそのまんま表示されているんですよね。。。
管理人さんがアップされているレシートもやはり、カード番号がそのままです。
コメントをありがとうございます。
私はこの経験をしてから、日本円でもいいから、現金を置くようにしています。日本円でもokというのは、旅仲間から伺いました。
でもその際は必ず写メを撮っています。この人に渡した、という証拠に、しばらく保存もしています。
日本以外はあまり進んで、クレジットカードを使用したくない、と思っています。